• ◯介護保険事業状況報告(暫定)(平成30年5月分)(8/7、厚労省)
  • ◯平成29年度雇用均等基本調査(速報)(5/30、厚労省)
  • ◯介護給付費等実態調査月報(平成30年3月審査分)(5/30、厚労省)
  • ◯平成29年度雇用均等基本調査(速報)(5/30、厚労省)
  • ◯介護給付費等実態調査月報(平成30年3月審査分)(5/30、厚労省)
  • ◯厚生統計要覧(平成29年度)(5/28、厚労省)
  • ◎ハローワークを通じた障害者の就職件数が9年連続で増加 平成29年度 障害者の職業紹介状況等(5/25、厚労省)
  • ◎第10回今後の障害者雇用促進制度の在り方に関する研究会(5/15、厚労省)
  • ◯次世代育成支援対策取組状況(5/2、厚労省)
  • ◯出産育児一時金の支給額・支払方法について(4/27、厚労省)
  • ◯「働き方改革」の実現に向けて(4/27、厚労省)
  • ◯知って役立つ労働法〜働くときに必要な基礎知識〜(4/26、厚労省)
  • ◯「確かな絆をすべての子どもにー里親委託と特別養子縁組に関する調査」を公表します(4/20、厚労省)
  • ◯平成30年度「児童虐待防止推進月間」の標語を募集します 期間は本日から6月19日(火)まで(4/20、厚労省)
  • ◎フォトレポート(世界自閉症啓発デー)(4/18、厚労省)
  • ◯「日本総イクボス宣言プロジェクト!!」(ひろがれイクボスの輪)(4/18、厚労省)
  • ◯「日本総イクボス宣言プロジェクト!!」(ひろがれイクボスの輪)(4/13、厚労省)
  • ◯平成29年10月時点の保育園等の待機児童数の状況について(4/11、厚労省)
  • ◯介護保険事業状況報告(暫定)(平成30年1月分)(4/9、厚労省)
  • ◯平成29年度介護従事者処遇状況等調査結果(4/5、厚労省)
  • ◎平成29年度障害福祉サービス等従事者処遇等調査の調査結果について(4/4、厚労省)
  • ◯平成30年度次世代育成支援対策施設整備交付金の内示について(第1次)(4/3、厚労省)
  • ◎第11回世界自閉症啓発デー(4月2日)に寄せて(4/2、厚労省)
  • ◯民法改正 少子高齢化に対応、「18歳成人」22年4月から 閣議決定、消費者被害の拡大 懸念も(3/14、朝日)
  • ◎「施設から地域へ」高齢の壁、国立知的障害者施設「のぞみの園」、開園半世紀 今も200人超入居、65歳以上 6割占める(3/14、朝日)
  • ◯介護職員が虐待 452件、16年度、高齢者被害 10年連続増(3/10、朝日)
  • ◯児童虐待通告 6.5万人、昨年、摘発、最多の1100人(3/8、朝日)
  • ◯認可外保育無償化、「必要度高い人に」、政府、対象絞る方針(3/2、朝日)
  • ◯成年後見利用者の欠格条項を全廃へ、自公、部会で法案了承(3/1、朝日)
  • ◯「生活援助」の研修 大幅短縮、通常ヘルパーの半分、人材不足に対応(2/22、朝日)
  • ◯家庭のように 最期の日々を、ホームホスピスに暮らす(2/22、朝日)
  • ◎不妊手術の強制、北海道が「推進」、1956年の冊子、姿勢示す、「救済が必要」公明代表(2/21、朝日)
  • ◎不妊手術強制 開示広がる、自治体レベル 北海道も概要公表(2/20、朝日)
  • ◎不妊手術強制 開示広がる、自治体レベル 北海道も概要公表(2/20、朝日)
  • ◯高齢者の就業促進 強調、年金開始「70歳超も可」、起業支援、政府大綱決定(2/17、朝日)
  • ◯生活困窮者支援を拡充、無料宿泊所の質改善・孤立防止へ見守り、改革法案 年度内成立目指す(2/10、朝日)
  • ◯手厚い保育士配置 国は緩和促すが‥、保育の質 譲れぬ自治体、待機児童対策 閣議決定(2/7、朝日)
  • ◎重度障害者の生活支援 増額、厚労省、事業者の報酬改定決まる(2/6、朝日)
  • ◎重度障害者の生活支援 増額、厚労省、事業者の報酬改定決まる(2/6、朝日)
  • ◯子育て疲れ→感情読み取る脳の活動低下、福井大チーム発表(2/6、朝日)
  • ◯保育園落ちた‥打てる手は、認可外・シッター・育休延長も(2/6、朝日)
  • ◯里親候補「2万〜3万世帯」、日本財団推計、政府目標実現に光(2/2、朝日)
  • ◯空き家 福祉施設転用促す、国交省、有効活用へ規制緩和(2/1、朝日)
  • ◯紙おむつ 下水道に流せる?、国交省が検討会、介護負担軽減図る(2/1、朝日)
  • ◯介護報酬 自立支援に手厚く、改定案答申、保険料は値上げへ、自立支援 報酬で後押し、介護サービス見直し「押しつけ」懸念も、みとり態勢 整備促す(1/27、朝日)
  • ◯預かり保育は無償化の対象?、幼児教育巡る議論、有識者がスタート(1/24、朝日)
  • ◯生活扶助の減額、省庁で対応確認、他制度に影響出ぬよう(1/20、朝日)
  • ◯幼保無償化23日初会合(1/20、朝日)
  • ◯相続 配偶者を優遇、自宅に住み続けられる権利 新設へ(1/17、朝日)
  • ◯認可保育園移行促進へ補助増額、厚労省 新年度から(1/17、朝日)
  • ◯2040年 一人暮らし4割に、社会保障・人口問題研究所推計(1/13、朝日)
  • ◎ろうの子 スポーツあきらめないで、聴覚障害がある大学生ら、体験会を企画(1/13、朝日)
  • ◯特養「ベッド買い」止まらず、自治体、補助金で入所枠確保、違法判決以降も、自治体「1床50万円」社福法人「協議にならぬ」、特養入所枠 まるで商取引(1/12、朝日)
  • ◯子どもの貧困対策、寄付の仕組み導入、政府、財源確保めざす(1/10、朝日)
  • ◎日本人チームに障害者向け技術賞、電動車いす スマホで操作(米ラスベガスCES)(1/9、朝日)
  • ◯老いて独り 支え手は、「隙間」の介護事業 行政も頼る、独居高齢者 592万人(1/4、朝日)
  • ◯65歳を超えても、働ける環境整備、高齢社会対策大綱 骨子案(12/28、朝日)
  • ◯学童保育 待機児童1万7千人(33人減)(12/28、朝日)
  • ◎障害者虐待 2520件(死亡5人)(12/28、朝日)
  • ◯待機児童 保育の潜在需要、国、自治体に「把握を」(12/27、朝日)
  • ◎放課後ディサービス 急増、障害ある子預かり 5年で4倍に(12/24、朝日)
  • ◯生活保護費 世帯7割で減、都市部の単身者など大幅減(12/23、朝日)
  • ◎精神障害者 就業しやすく、法定雇用率に特例へ(2.0%→2.2%に、精神障害者の雇用も義務化)(12/23、朝日)
  • ◯生活扶助 3年かけ1.8%減、介護0.54%上げ(12/19、朝日)
  • ◯児童扶養手当 年6回へ、小分け支給で使い切り予防(12/18、朝日)
  • ◯児童扶養手当 年6回へ、小分け支給で使い切り予防(12/18、朝日)
  • ◎(障害者)強制不妊手術 偏見と差別、半世紀前の公文書 実態明らかに(12/17、朝日)
  • ◯生活保護の食費・光熱費、下げ幅上限 5%に縮小、厚労省方針(12/16、朝日)
  • ◯母子家庭の年収、5年で57万円増、16年度 厚労省調査(12/16、朝日)
  • ◯生活保護引き下げへ、厚労省原案、生活費減額1割超も(12/15、朝日)
  • ◯介護報酬0.54%上げ、政府・与党(12/15、朝日)
  • ◯介護報酬上げ 0.5%軸、政府・与党調整、6年ぶりプラス改定(12/14、朝日)
  • ◯生活保護 母子加算見直し、厚労省方針 減額の可能性(12/13、朝日)
  • ◯高齢者の自立 進めば見返り、事業者の「やる気」後押し、生活機能 改善で「10万円」ー岡山市、来年度から介護報酬も(12/13、朝日)
  • ◯生活保護世帯の子、大学入学に一時金、政府方針 最大30万円(12/10、朝日)
  • ◯2兆円(新経済政策)パッケージ決定、待機児童問題 先送り、「認可外保育」の線引きも難題(12/9、朝日)
  • ◯生活扶助費 最大1割減案、生活保護見直し、都市部や大世帯(12/9、朝日)
  • ◯企業型保育所の(自己)負担減(5%→3%(12/9、朝日)
  • ◎長期入院する精神障害者、地域受け入れ 施設報酬増へ(12/8、朝日)
  • ◎(障害者)不妊手術強制 実態把握要請(12/5、朝日)
  • ◎(知的障害者)不妊手術強制 国を提訴へ、全国初、宮城で、旧優生保護法下「違憲」(12/4、朝日)
  • ◯介護報酬 引き上げへ、来年度(12/2、朝日)
  • ◯保育所整備の企業 減税、自民税調案(12/2、朝日)
  • ◯技能実習生 試験合格なら介護職継続OK、政府方針、制度の意義問う声も(12/2、朝日)
  • ◎障害者週間作品 入賞決まる(12/2、朝日)
  • ◯介護ロボ、報酬評価対象に、来年度から、職員時短でも加算(11/30、朝日)
  • ◯保育需要把握、仕組みを整備、政府、自治体に要請へ(11/30、朝日)
  • ◯訪問介護の回数公平に(会計検査院)(11/30、朝日)
  • ◯保育に企業拠出1000億円分前倒し、来年度 認可園にも活用(11/29、朝日)
  • ◯待機児童数の想定は妥当? 平行線、首相「暫定的にゼロになると言えぬ」予防線か(11/29、朝日)
  • ◯待機児童向け 上限撤廃、企業型保育所の非従業員枠、政府方針、保育の受け皿整備32万人分でいいの?、政府、急きょ新方式で算出、「88万人」の推計(11/26、朝日)
  • ◯3〜5歳 認可保育無料、認可外 月3.5万円上限に助成、2兆円政策 概要固まる、教育無償化 線引き混迷、設計・検証不十分 一部結論先送り、「すべて」の範囲 なお紛糾ー認可外保育、高等教育(11/25、朝日)
  • ◯減らない児童虐待、ストレス者 乏しい支援ー流通科学大学教授、保護・帰宅 裁判所が判断をー花園大学准教授(11/25、朝日)
  • ◯認可保育の上限見送り、教育無償化、自民、提言案で修正(11/23、朝日)
  • ◯認可保育の上限見送り、教育無償化、自民、提言案で修正(11/23、朝日)
  • ◯高齢者施設 虐待どう防ぐ、必ず前兆‥研修強化、職員のストレスケア(11/23、朝日)
  • ◯保育士 賃金引き上げへ、「無償化より待機児童対策」批判受け(11/21、朝日)
  • ◯保育所の仕事減へ実験、運営費受け取り手続き電子化(11/21、朝日)
  • ◯子育て世帯は増税せず、高収入の会社員、政府・与党が調整(11/18、朝日)
  • ◯訪問介護 使いすぎ検証へ、厚労省方針、自治体ごと妥当性判断(11/18、朝日)
  • ◯LINEいじめ相談 全国へ、年内にも協議会立ち上げ(11/17、朝日)
  • ◯認可外保育に補助金、無償化策で政府検討、月2.5万円上限(11/16、朝日)
  • ◯介護の拘束 判断を厳格化、厚労省方針、違反施設は報酬減(11/16、朝日)
  • ◎施設「頭打ちそうで拘束」、青梅、入所の障害者男性死亡、「虐待」に当たる例も(11/16、朝日)
  • ◯認定こども園、「利益率」9.0%、内閣府・経営実態調査(11/15、朝日)
  • ◯「生活援助」抑制で暮らしは、介護報酬改定で回数制限など議論を(11/15、朝日)
  • ◯「みとり」促進へ、特養に報酬加算、厚労省方針(11/12、朝日)
  • ◎障害児の放課後等ディサービス、厚労省、報酬見直しへ(11/11、朝日)
  • ◯子ども死亡事例 検証制度導入へ、厚労省、再発防止へ 背景などデータ化(11/10、朝日)
  • ◯認可外保育園も一部対象、無償化で政府方針転換(11/10、朝日)
  • ◯高等教育と2歳以下の保育料 無償化、住民税非課税世帯で検討(11/9、朝日)
  • ◯介護の交付金優遇、80項目の新指標案、自治体の取り組み判断(11/8、朝日)
  • ◯認可外保育園は、無償化の対象外、政府検討(11/6、朝日)
  • ◯介護職処遇改善へ、増税分から1000億円、政府調整 中堅に手厚く(11/3、朝日)
  • ◯学童(保育)、有識者で検討(11/3、朝日)
  • ◯聴力低下&社会活動減少→要介護リスク2倍、長寿医療研究センターなど(11/2、朝日)
  • ◯生活保護世帯、8月最多更新、5カ月ぶり(11/2、朝日)
  • ◯訪問介護利用に上限案、財務省が主張 利用者側は反論(11/2、朝日)
  • ◯生活保護世帯、8月最多更新、5カ月ぶり(11/2、朝日)
  • ◯リハビリ職と連携なら、訪問介護 報酬加算、厚労省方針(10/28、朝日)
  • ◯3000億円拠出 首相が要請、子ども財源、経団連、受諾へ(10/28、朝日)
  • ◯福祉用具のレンタル、上限価格毎年見直し(10/28、朝日)
  • ◯70歳以上も雇用、最多、厚労省、企業の22% 6月時点(10/28、朝日)
  • ◯学校のいじめ把握、10万件増え32万件、昨年度、自殺、過去30年で最多、いじめ把握 自治体注力、各校に担当教員・けんかも計上(10/27、朝日)
  • ◯介護「利益率」が急減、厚労省調査、報酬減が影響(10/27、朝日)
  • ◯企業拠出3000億円増要求へ、待機児童対策 政府が財源確保図る(10/26、朝日)
  • ◯子の古着送ると貧困対策に寄付、内閣府、企業と連携(10/25、朝日)
  • ◯待機児童 足りぬ保育士、平均月給22万円 相次ぐ離職、国の加算枠限定に不満も(10/12、朝日)
  • ◯虐待死 6割が0歳(10/4、朝日)
  • ◯年金の受給開始、70歳超選択宣言、政府方針(10/3、朝日)
  • ◯保育士の子 優先で保育所に、来年度から 政府、自治体に要請(10/3、朝日)
  • ◎障害者の事業所 相次ぐ閉鎖、5カ所225人 突然失職、助成多い「A型」急増(10/2、朝日)
  • ◎障害者差別・偏見「ある」8割、内閣府世論調査(10/1、朝日)
  • ◯育休 2年間取得可能に(10月から)(9/30、朝日)
  • ◯介護職 リーダー育成、厚労省方針、専門化で離職防ぐ(9/27、朝日)
  • 企業主導型保育所 増設ヘ、拠出金引き上げ 政府が検討(9/23、朝日)
  • ◯ごみ出し支援 5万世帯利用、指定市など(朝日新聞)本社調査、自治体6割で取り組み、高齢者ごみ出し 救いの手は、担い手に中学生や元気な高齢者、長期の支援維持 課題(9/19、朝日)
  • ◯65歳以上 3514万人、過去最多、人口の27.7%(9/18、朝日)
  • ◯産後ケア 母と子サポート、導入へ国がガイドライン(9/16、朝日)
  • ◎別の施設(知的障害者施設)でもけが、栃木の入所者傷害、同じ法人(瑞宝会)が運営(9/15、朝日)
  • ◯年金加算 10万人支給漏れ、598億円、元公務員の配偶者ら(9/14、朝日)
  • ◯離婚の子 引き渡しルール、法制審試案、強制前に猶予期間、子の引き渡し 難しい「強制」、養育費 取り立て促す、中間試案(9/9、朝日)
  • ◯認定こども園 5081施設に増加、認可保育所の移行多く、待機児童の減少には効果限定的か(9/9、朝日)
  • ◯生活保護世帯、2カ月連続増(9/7、朝日)
  • ◯介護技能実習生、半年で職員扱い、厚労省 介護報酬支払い対象に(9/7、朝日)
  • 高齢者見守り 広がるIT活用、音で異常察知→看護師が安否確認、「一人暮らしの不安薄れた」、介護職員の負担軽減も(9/7、朝日)
  • ◯生活保護世帯、2カ月連続増(9/7、朝日)
  • ◎ダウン症の子 養子に迎える、障害児の縁組 少ない成立(9/7、朝日)
  • ◯子の虐待死 未検証5割、14年度、自治体向け手引書作成へ(9/6、朝日)
  • ◯登校つらい子たち、大人が受け止めて、9月1日前後 今年も自殺発生(9/6、朝日)
  • ◯認知症予防 全国ネット発足(9/5、朝日)
  • ◯ネットで「親」募集に51組、ネット養子縁組 年収優先、「家庭の調査不十分」指摘も、「親」になる覚悟問う研修、民間業者倍増「質」ばらつき(9/5、朝日)
  • ◯捨てられる子 防ぐには、冬の朝 児相前に赤ちゃんが、13〜16年度、少なくとも58人(9/3、朝日)
  • ◯待機児童 都市部に7割、全国は2.6万人、場所の確保困難、待機児童ゼロ なお遠く、新計画の切り札 現場と温度差、幼稚園ー2歳児預かりに及び腰、企業型ー地域の受け入れ 限定的(9/2、朝日)
  • ◯概算要求、子育て・医療ー9万人分 保育所整備費補助(9/1、朝日)
  • ◎盲導犬ユーザーが感謝の印(8/29、朝日)
  • ◯民間学童「早め予約」加熱、足りぬ公設 0・1から問い合わせ、「預け先確保したい」、待機児童増加「パンクする」(8/29、朝日)
  • ◯介護の担い手 簡易研修で、厚労省新制度、時間短縮 中高年に狙い(8/27、朝日)
  • ◎2020東京パラリンピック、バリアフリー 街変える、トイレ案内・紹介サイト‥サポート多様化、観光業界は「道半ば」(8/27、朝日)
  • ◯養育「家庭に近い環境で」、厚労省、里親の大幅増 目標、なり手不足 課題(8/1、朝日)
  • ◎就学前 75%を里親へ、虐待児ら、施設入所停止、厚労省が目標(7/31、朝日夕刊)
  • ◯無届け老人ホーム入居、病院・ケアマネの紹介 7割、狭いが安い 低所得者の受け皿に(7/29、朝日)
  • ◎障害児の学ぶ場 難しい選択、通常学級入り「完全付き添い」負担、支援と学力 二択に悩む(7/29、朝日)
  • ◎男性死亡 埼玉の施設(障害福祉サービス事業所)、常勤生活支援員1人、利用者は34人に(7/25、朝日)
  • ◯認可外保育も事故報告義務、再発防止へ今秋にも、保育事故 報告充実が課題、認可外にも義務、徹底検証を遺族期待(7/23、朝日)
  • ◯虐待受けた子の養育受け皿、里親・特別養子縁組を優先(7/22、朝日)
  • ◯教育無償化・保育の財源焦点、概算要求基準 閣議了解、要求総額100兆円超見込み 4年連続、幼児教育だけでも1兆円(7/21、朝日)
  • ◯虐待 入院先でも親から被害、小児科医調査で事例判明、人手不足 付き添いの確保課題(7/21、朝日)
  • ◎身体拘束禁止訴え団体設立(7/20、朝日)
  • ◎知的障害者 住まいをシェア、自立生活 障害のない人とともに、気持ち伝え合う関係作り大事、独り立ち 行政は支援を(7/17、朝日)
  • ◎障害者施設を捜索、埼玉・上尾、確認作業怠ったか(7/16、朝日)
  • ◯いじめ SNSでSOSできる仕組みを、文科省検討 有識者ら議論(7/14、朝日)
  • ◎車いすでエスカレーター 危ないが‥、高松 転落に巻き込まれ女性死亡、「そこにあったので」、メーカー「禁止」・法規制はなし、介護マニュアル削除の社協、「利用100%否定できない」(7/13、朝日)
  • ◯35歳以上で出産 半数超「介護も経験」(ダブルケア)、ネット調査 女性492人回答(7/12、朝日)
  • ◯生活保護世帯、2カ月ぶり減(7/6、朝日)
  • ◯全国で日本郵便、お年寄り見守り(6/29、朝日)
  • ◯ひとり親世帯 貧困率50.8%、15年 主要国最悪レベル、子への支援「拡充を」、増える老々介護75歳以上30%超(6/28、朝日)
  • ◯子ども重症事故 24件、5年間、屋外の製品使用時(6/23、朝日)
  • ◯介護状態改善の自治体を優遇、来年度から交付金増、介護開きケアプラン点検、背景に財政難(6/21、朝日)
  • ◯虐待 家裁の関与強化、改正児童福祉法など成立(6/15、朝日)
  • ◯介護実習生 常勤と同数まで、厚労省が受け入れ要件案(6/10、朝日)
  • ◯生活保護受給者、20年ぶりに減少、15年度(6/8、朝日)
  • ◎障害のある人の商品、ここから、安定した流通へ 拠点や常設店、在庫管理 大口注文にも対応、季節感や見せ方意識(6/5、朝日)
  • ◯幼児教育無償化を明記、骨太の方針素案、財源は先送り、骨太方針 道筋は不透明、幼児教育無償化ー年1.2兆円 見えぬ財源、財政再建ー表現変更 成長を優先(6/3、朝日)
  • ◯出生数、初の100万人割れ、昨年、出生率1.44 2年ぶり微減、「1.8」遠い政権目標(6/3、朝日)
  • ◯待機児童新定義 3割見送り、来年度から全自治体適用、取り組みに温度差、4月時点、(朝日新聞)本社調査(6/3、朝日)
  • ◯60歳以上の2割、子・孫の生活費負担、学生除き 内閣府調査(6/3、朝日)
  • ◯保育受け皿 32万人分追加、22年度末までに、「待機児童ゼロ」新計画、施設用地確保 悩む都市部(6/1、朝日)
  • ◯成年後見 大切な利用者目線、職務怠り賠償命令も、16年の解任は255件、相続・介護‥様々な事情、専門職との連携模索(6/1、朝日)
  • ◯「待機児童ゼロ」3年先送り、今年度末の達成 できず、今年4月、なお1.4万人超(5/31、朝日)
  • ◎介護状態改善なら報酬増、自立支援 事業者に促す、重度者を敬遠の恐れ(5/31、朝日)
  • ◯介護保険利用料 3割負担、現役並み所得者 来年8月から(5/26、朝日)
  • ◯保育無償化財源、「年内に結論を」、自民特命委、政府に要望(5/24、朝日)
  • ◯ホームレスの人、昨年比11%減る、厚労省調査(5/24、朝日)
  • ◎「手話語」授業 スタート、北海道・石狩翔陽高校 今年度から、差別された歴史も学ぶ、「手話は言語」浸透に期待(5/22、朝日)
  • ◯民生委員 広がる担い手支援、制度100年 増える担当業務、「孤立」事案 重い負担、死、24時間相談に対応(5/15、朝日)
  • ◯保育施設 事故死13人、昨年、報告数 1.5倍の587件(5/13、朝日)
  • ◎精神・発達障害 職場に「支援役」、知識学ぶ講座開催へ、厚労省(5/12、朝日)
  • ◯孫育て 自治体が応援、手帳発行 昔との違い紹介、「親も祖父母の思い知って」(5/12、朝日)
  • ◯育休取った男性、会社への好感度UP、内閣府調査(5/10、朝日)
  • ◯育休取った男性、会社への好感度UP、内閣府調査(5/10、朝日)
  • ◯サービス付き高齢者向け住宅(サ高住) 事故3362件、要介護の入居者 想定超す、1年半で死亡147件、需給ミスマッチ、非介護施設なのに要介護認定88%(5/7、朝日)
  • ◯子ども 1571万人、16歳未満 36年連続で減少(5/5、朝日)
  • ◎支援学校 3400教室足りない(4/30、朝日)
  • ◎障害ある子の学ぶ場は、内容や進度 きめ細かく対応、主な発達障害の特性(注意欠陥・多動性障害、学習障害、自閉症、アスペルガー症候群)(4/30、朝日)
  • ◯認知症サポーター 11カ国に、国際会議始まる、日本発の取り組み12年 「理解」広がる(4/27、朝日)
  • ◯介護ディサービス、夜間の報酬増 提言、自民PT案(4/27、朝日)
  • ◎知的障害者が暮らす場は、地域移行 受け入れに壁ー高齢者ら 施設を離れられない、グループホーム2万カ所ー市街地で共同生活 行動広がる(4/23、朝日)
  • ◯介護保険負担増 衆院を通過(4/19、朝日)
  • ◯保育士の配置基準緩和、受け入れは2自治体(4/19、朝日)
  • ◯人口推計 6年連続減、昨年10月、秋田増減率連続最下位(▼1.30)(4/15、朝日)
  • ◯介護職員 20年度8万人不足、厚労省試算、「離職ゼロ」達成は困難(4/15、朝日)
  • ◯こども保険議論、政調会長主導へ、「教育国債」を牽制(4/14、朝日)
  • ◎厚労委 参院でも混乱、法案(精神保健福祉法改正案)の趣旨説明文を変更(4/14、朝日)
  • ◯50年後人口8808万人、「出生率1.44」前回より回復、2065年推計、減る人口 進まむ備え、子育て支援ー「2人目ほしいが」、年金・医療介護ー社会保障 持続可能か(4/11、朝日)
  • ◯介護保険の利用、2割負担後減少、引き上げ対象の4割(4/8、朝日)
  • ◎発達障害の子 道具で自信、特性に合わせ役立つ市販品 本で紹介(4/8、朝日)
  • ◯子どもの貧困 超党派で提言、大学進学の支援策求める(4/4、朝日)
  • ◯認可外保育施設、4割が基準違反、15年度調査(4/1、朝日)
  • ◯特養入居 特例を通知(4/1、朝日)
  • ◎障害の壁 なくして学ぼう、障害者差別解消法の施行1年 模索する大学、専門的支援できる学生を認証・施設整備に当事者の声(4/1、朝日)
  • ◯待機児童新定義、育休中にも拡大、来月4月から、復職意思が条件(3/31、朝日)
  • ◎障害福祉職員の月給増(3/31、朝日)
  • ◯児童虐待の対応、市町村関与強化、児相の人手不足受け(3/30、朝日)
  • ◯介護福祉士 合格者4割減、16年度、条件厳格化で受験者半減(3/29、朝日)
  • ◯介護保険負担増、衆院で審議入り(3/29、朝日)
  • ◯特養待機36.6万人、「要介護2以下」制度で減少、特養へ浮かぶ「隠れ待機者」、要介護制限‥特例知らず申請をためらう(3/28、朝日)
  • ◎発達障害児教育充実へ法成立(3/28、朝日)
  • ◯成年後見利用→(国家)資格取得できず、権利制限 見直し方針(3/25、朝日)
  • ◯成年後見の不正、昨年26億円被害(3/25、朝日)
  • ◯自治体補助の認可外、待機児童に含めず(3/25、朝日)
  • ◯企業主導保育所、都市部で伸びず、待機児童ゼロ地域に3割(3/24、朝日)
  • ◎障害ある子一緒に学べる、車いす生活 運動会や水泳も試行錯誤、同級生 支援「当たり前」(3/24、朝日)
  • ◯介護職員から虐待 最多、15年度に408件、高齢者 死亡例も(3/22、朝日)
  • ◯無届け老人ホーム 1207施設、昨年6月、指導後も改善なし815施設(3/22、朝日)
  • ◯待機児童ゼロ 遠い実現、自民、新プラン議論(3/17、朝日)
  • ◎精神疾患の母 伝える思い、子どもたちへの応援 経験もとに絵本に(3/17、朝日)
  • ◯食べ物で窒息死の子 103人、2014までの5年間、消費者庁が注意喚起(3/16、朝日)
  • ◯成年後見促進ヘ計画案、「本人意見重視しお金使う」に転換、自民部会了承、先行の品川区、チームで支援(3/15、朝日)
  • ◎障害者の出産 残る偏見、日弁連 旧優生保護法巡り意見書、中絶勧める医師に反発、障害ある娘「母は同志」(3/14、朝日)
  • ◎障害者ホーム全焼 3人死亡、愛媛、入居の女 放火容疑、スプリンクラー設置工事中(3/13、朝日)
  • ◯企業主導保育所、立ち入りを徹底、内閣府が委託(3/10、朝日)
  • ◯虐待通告 12年連続増、警察から児相 5万件超(3/10、朝日)
  • ◯特養1割「職員足りず空き」、介護人不足 深刻(3/9、朝日)
  • ◯共働きの育児 学生が体験、家庭にインターン「体で理解」(3/8、朝日)
  • ◯介護施設 災害乗り切る備え、専門職ボランティア募り派遣、熊本ー被災職員の休み確保、ガス2種類併用・可動式の仕切り、仙台ー避難生活に強い設備(3/6、朝日)
  • ◯待機児童ゼロ「可能」3割、17年度目標 84自治体調査、保育需要 自治体想定超す、働く女性増加、国も「見込み甘かった」、首相「6月に新たな解消策」(3/5、朝日)
  • ◯認可外も報告義務化、厚労省検討、保育中の事故死(3/4、朝日)
  • ◯保育所申し込み、妊娠中からOK、厚労省通知へ(3/3、朝日)
  • ◯児童養護施設の職員給与2%増(2/28、朝日)
  • ○働く、ブランク後も戦力として、退社・育休後の復興 支援の動き、大学で学び直し 就職率8割、環境整備 企業も注力(2/27、朝日)
  • ○認知症 社会で支えるには、シンポジウム「認知症になっても安心して暮らせる街をめざして」、官民連携 スピード感が大事・「ビジネスにプラス」示す必要(2/27、朝日)
  • ◎相模原殺傷起訴、動機の解明焦点、裁判員裁判へ(2/25、朝日)
  • ◎障害者が狙われて、対談(相模原事件)(2/25、朝日)
  • ◎「ADHD」診断された子の母親、「原因が分かり、ほっと」6割、塩野義製薬調査(2/25、朝日)
  • ◎重症心身障害児向け施設、全市区町村に設置 目標、厚労省(2/23、朝日)
  • ◯「混合介護」探る解禁、保険対象外のサービスも同時に、「ヘルパーの処遇 改善に」、「利用者負担 不当に拡大」(2/22、朝日)
  • ◯「費用支払い困難」、100超す特養で退所、負担増影響か(2/22、朝日)
  • ◯いじめ調査「公表望ましい」(2/21、朝日)
  • ◯子どもの「問題行動」どう対処、英国発、里親向けプログラムをもとに 専門家に聞く、冷静に見つめ、サイン読み取って(2/20、朝日)
  • ◯「待機児童ゼロ」いつ?、17年度達成 首相「厳しい」、都市部の不足続く(2/18、朝日)
  • ◎「必要のない鑑定入院は差別」、知的障害者の男性、国提訴(2/16、朝日)
  • ◯高齢者施設へ「ゆうゆうビジット」募集(朝日新聞厚生文化事業団)(2/15、朝日)
  • ◯介護の海外進出、連携窓口を設立、官民でアジア狙う(2/10、朝日)
  • ◯根づけ 認知症カフェ、「開設応援助成」全国24団体に(2/10、朝日)
  • ◯赤ちゃんポスト、神戸に計画、市民団体、全国2例目めざす(2/10、朝日)
  • ◎相模原事件 再発防止へ、厚労省が法改正案、今国会提出(2/9、朝日)
  • ◯介護保険改正案 提出、高所得者、負担3割に増(2/8、朝日)
  • ○介護福祉士の出願 半減、受験資格に研修450時間、要因か、16年度試験(2/4、朝日)
  • ○介護福祉士の出願 半減、受験資格に研修450時間、要因か、16年度試験(2/4、朝日)
  • ○介護福祉士の出願 半減、受験資格に研修450時間、要因か、16年度試験(2/4、朝日)
  • ◯認知症サポート 街ぐるみ、英国各地 5年の企業・団体が協力、できる支援 それぞれが表明し行動、スーパーー店内に休憩スペース/バス会社ー降車の手助け(2/2、朝日)
  • ◎知的障害児1割強に抗精神病薬を処方、研究チーム調査、「長期の使用、副作用リスク増」(1/30、朝日)
  • ◯悪質老人ホームは業務停止、厚労省改正案、都道府県が命令可能に(1/25、朝日)
  • ◎障害者スポーツ 全国57団体調査、7割「環境整っていない」(1/25、朝日)
  • ◯虐待 家裁の関与強化、親の指導 児相に継続勧告、厚労省方針(1/19、朝日)
  • ◯生活保護世帯の子 健康支援、厚労省、肥満 調査で高い割合(1/19、朝日)
  • ◯育休延長でも「待機児童」、厚労省方針、復職意思あれば計上(1/17、朝日)
  • ◯学童保育は待機最多1.7万人(1/17、朝日)
  • ◯認可外保育 抜き打ち調査、自治体、死亡事故防止 導入広がる、都、担当職員採用へ、国も予算盛り込む(1/17、朝日)
  • ◯介護事業所倒産、昨年は最多108件、報酬引き下げ影響(1/12、朝日)
  • ◯生活保護の世帯、6カ月連続増加、最多も3カ月連続(1/12、朝日)
  • ◯小規模通所介護、新設抑える方針、厚労省、自治体に拒否権(1/11、朝日)
  • ◯保育所借地 (固定)資産税を免除、来年度から、(東京)都、待機児童対策(1/7、朝日)
  • ◯後見制度促進へ「不正防止策を」、(内閣府有識者委員会)意見書案 大筋了承(12/21、朝日)
  • ◎発達障害教育 増員へ、通級指導 1人が13人担当、来年度(12/20、朝日)
  • ◎高齢者・障害者・乳児ら利用、浸水想定域の施設、避難計画義務化へ(12/20、朝日)
  • ◯医療や介護、高齢者負担増、制度見直し決定(12/16、朝日)
  • ◯養護施設入所 22歳まで、来年度から延長「自立難しく貧困」防ぐ(12/16、朝日)
  • ◯育休 最長2年に延長へ、厚労省方針、預かり先見つからぬ場合、親は複雑、仕事辞めずに済む/まず保育園増を(12/8、朝日)
  • ◯養子縁組法案、成立へ(12/8、朝日)
  • ◯不登校の子の学び、国や自治体が支援、教育機会確保法 成立(12/8、朝日)
  • ◯中堅の保育士に 役職つくり昇級、厚労省方針、月額4万円増(12/7、朝日)
  • ◯養子縁組あっせん許可制法案成立へ、与野党合意、悪質事業者を排除(12/4、朝日)
  • ◯子ども支援に休眠預金活用、法案きょう成立へ(12/2、朝日)
  • ◯待遇差の基準 例示へ、政府、非正社員の改善狙う(11/30、朝日)
  • ◯待機児童の定義、育休中64%除外、国、全国自治体調査(11/30、朝日)
  • ◯貧困の子へ贈与「税軽減を」、来年度税制改正、政府・与党で議論、子・孫の教育資金は1500万円まで非課税(11/29、朝日)
  • ◯介護保険料 来夏にも3割増、大企業社員・公務員ら(11/25、朝日)
  • ◯子どもと貧困、特別養子縁組、「民間団体を許可制」衆院委可決、養親との仲介 民間に機動力(11/25、朝日)
  • ◯高齢者事故対策、来年の6月までに、政府が作業部会(11/25、朝日)
  • ◎ダウン症の人「毎日幸せ」9割超、厚労省研究班調査、「検査前に実態知って」(11/24、朝日)
  • ◎節電義手 未来をつかめ、安い国産 最新技術で実用化へ、5歳 ビン開けられた、高額ドイツ製に対抗(11/24、朝日)
  • ◯不登校の子支援法案が衆院通過、「郊外で義務教育」盛らず(11/23、朝日)
  • ◯企業主導の保育所 固定資産税など半減、来年度から 政府方針(11/22、朝日)
  • ◯「遺贈寄付」普及 相談窓口、「遺産をNPO」弁護士らが橋渡し(11/21、朝日)
  • ◯介護保険利用料、3割負担を検討、厚労省、現役並み所得対象(11/17、朝日)
  • ◯無年金対策法、きょう成立へ(11/16、朝日)
  • ◯子育てで離職 学び直し支援、女性の再就職後押し(11/16、朝日)
  • ◯保育士の統一研修導入(11/16、朝日)
  • ◎障害のある子の進学 支えて10年、東大のプログラム 70人が大学へ、就労 これからの課題に(11/11、朝日)
  • ◯有識者会議のいじめ防止提言 どう読む、「対策組織の存在 周知を」、教育評論家・尾木直樹さんに聞く(11/5、朝日)
  • ◎「通級指導」先生足りない、発達障害の子の別室指導 拡充求める声、受けられない希望者も、保護者らが署名集める(11/4、朝日)
  • ◯養子縁組あっせん 許可制、与野党、法案修正に合意(11/3、朝日)
  • ◯生活保護世帯、8月最多更新(11/3、朝日)
  • ◎発達障害の子、背後の意図わからず苦労、言葉省いた会話 伝わっている?、「幼児の勘違い」記事に反響、「聞く側の理解、想像しながら」(11/3、朝日)
  • ◯「いじめ情報共有」提言提出(11/3、朝日)
  • ◯子どもと貧困、困窮疲れ 高校中退、バイト・家事・弟妹の世話‥すり減る意欲、学び継続 支援探る、貧困の連鎖 予防を(10/31、朝日)
  • ◯福祉用具レンタル 高額防止、上限設け介護費抑制、厚労省方針(10/31、朝日)
  • ◯「出産後も仕事継続」初の5割超、内閣府調査(10/30、朝日)
  • ◯65歳以上の希望者、「全員働ける」74%、厚労省集計(10/29、朝日)
  • ◯認可外保育園 どう選ぶ、園の情報 自治体から収集、「仰向け寝」確認を(10/29、朝日)
  • ◯不登校の小中生 長期化6割弱、文科省調査、7.2万人、年90日以上、不登校 受け皿さまざま、生徒はアバター 教室にログイン、過ごし方 自ら決定、多様な理由 個別に精査を(10/28、朝日)
  • ○育休期間延長 あり?、待機児童対策「最長1年半→2年」議論、首長ら賛成ー保育コスト「軽減される」、労使は反対ー女性だけ長期離脱 懸念(10/26、朝日)
  • ◯いじめ対応「最優先業務」、認知件数少ない自治体に「指導を」、情報共有「義務」、有識者 文科省へ提言案(10/25、朝日)
  • ◯排泄 介護ロボがお助け、タイミングを予知、真空吸引で臭い減(10/25、朝日)
  • ◯家庭教育支援 国が方針、自民法案、住民の協力は「責務」(10/22、朝日)
  • ◯無年金対策法案、成立へ(10/22、朝日)
  • ◯液体ミルク解禁を議論、政府、育児負担軽減へ期待も(10/18、朝日)
  • ◯小さないのち、虐待から救うために、死亡・重体例 大半に兆候、検証報告書 187健康分析、教訓生かす仕組みに(10/16、朝日)
  • ◯介護保険 毎月の自己負担、上限一部引き上げへ(10/15、朝日)
  • ◎障害者自身の思い 想像を、氏名の公表めぐり講演、家族団体の会長(10/15、朝日)
  • ◯介護保険継続を了承、要介護1、2向け生活援助(10/13、朝日)
  • ◯介護保険継続を了承、要介護1、2向け生活援助(10/13、朝日)
  • ◎知的・発達障害児 住まいの工夫、飛び出し防止窓・トイレ練習助ける扉、1級建築士らガイド本(10/12、朝日)
  • ◎高齢者・障害者・乳児ら利用施設、浸水想定域 避難計画2%、国交省調査(10/10、朝日)
  • ◯介護の現場 働きやすく、人材不足解消へ 待遇改善の試み、「助手」活用し負担減 技能認定でやりがい、人件費・業務のあり方‥課題も(10/10、朝日)
  • ○混合介護を促進、改革会議、使いにくさ改善へ(10/7、朝日)
  • ○高額な福祉用具 利用抑制案、厚労省、見積もりなど促す(10/7、朝日)
  • ◎障害者スポーツ支援 奨学金(日本財団)(10/4、朝日)
  • ◯いじめ 伝わらぬSOS、対策法施行3年、「トラブル」扱い 学校後手・訴え 担任どまり、「いやな思い」着目 早期対応、「何でもいじめ」戸惑う教員も(10/2、朝日)
  • ◯いじめ 伝わらぬSOS、対策法施行3年、「トラブル」扱い 学校後手・訴え 担任どまり、「いやな思い」着目 早期対応、「何でもいじめ」戸惑う教員も(10/2、朝日)
  • ◎障害者スポーツ 身近でも、プレーできる施設 広がり、大会誘致・企業PRへ機運、トイレにカーテン、段差に板、未改修でも「工夫あれば」(10/2、朝日)
  • ◯厚生年金 きょうから対象拡大、パートに「106万円の壁」(10/1、朝日)
  • ◯終身雇用「希望」6割 だけど 「可能」3割、労働経済白書(10/1、朝日)
  • ◯いじめ 進まぬ情報共有、生徒自殺9件 第三者委「不十分」、対策法3年 見直しの焦点に(9/29、朝日)
  • ◯全老人ホームに一時金保全義務、厚労省、倒産に備え(9/29、朝日)
  • ◎障害者年金支給 地域差なくせるか、厚労省のガイドライン運用開始 精神・知的障害の判断に目安、「薬で改善」と不支給→2級認定、都道府県で最大6倍の差(9/29、朝日)
  • ◎視覚障害者多い駅 警備員増、東京メトロ(9/28、朝日)
  • ◯認知症に備え財産管理人選任、任意後見契約 年1万件(9/26、朝日)
  • ◯成年後見 促進へ議論、手続き難解・担い手育成計画を、有識者委(9/24、朝日)
  • ◯介護ニーズ減らした自治体に財政支援へ、社保審が了承(9/24、朝日)
  • ◯医療・介護の外国人 難しい定着、受け入れ8年 資格取得600人 3割は離脱、合格後 助成打ち切り 勉強時間もなし、悩み共有・解決へ 当事者コミュニティー(9/18、朝日)
  • ◯子どもと貧困、自立援助ホーム 期待と課題、行き場のない15〜19歳に生活の場、「支えがあったから仕事ができる」、退所後も支援必要、年齢拡大 就学者のみ(9/18、朝日)
  • ◯虐待死 0歳が6割、14年度44人中27人、無理心中除き、望まぬ妊娠で孤立 背景、母親への支援協会が重要(9/17、朝日の
  • ◯「隠れ待機児童」解消へ定義検討、実態と溝 保護者不調(9/16、朝日)
  • ◯第一子出産後も仕事 初の5割超、育休利用増え、昨年調査(9/16、朝日)
  • ◯介護保険の生活援助利用、7割が要介護1と2(9/15、朝日)
  • ◯介護保険 軽度者向けサービス削減 検討、自立して暮らしたいだけなのに、負担増えたら‥高齢者に不安、厚労省部会、年内に結論、専門家「必要性の見極めを」(9/15、朝日)
  • ◎障害福祉事業所、介護サービス可、厚労省、18年度導入めざす(9/14、朝日)
  • ◯全国高齢者施設避難計画調査へ、厚労省(9/13、朝日)
  • ◯待機児童解消に緊急対策、小池(東京都)知事、保育定員5000人増(9/10、朝日)
  • ◯認知症 本人の声、政策に、厚労省、「ミーティング」計画(9/9、朝日)
  • ◯義務教育 給食も教材費も‥、「完全無償化」じわり拡大(9/9、朝日)
  • ◯引きこもり 15〜39歳54万人、内閣府推計、長期化「7年以上」34%(9/9、朝日)