◯生活困窮世帯の子ども支援=埼玉県(8/3)
◯保育所などの災害対応マニュアル支援で指針=東京都町田市(8/3)
◯介護未経験者に入門研修=福岡県(8/2)
◯LINEで出産、子育て情報配信=東京都大田区(8/2)
◯図書館と子育て相談を一体化=新施設オープンへー静岡県磐田市(8/2)
◯児相の介入と支援、分化を検討=業務見直し、年度内に結論ー厚労省(8/1)
◯保育士支援で待機児童解消へ=神奈川県茅ヶ崎市(8/1)
◯高齢者の公共交通費を補助=埼玉県三芳町(8/1)
◎暑さ指数の色変更へ=色覚障害者に配慮ー環境省(7/27)
◯子どもの預け先相談、夜間も実施=8、9月にー東京都武蔵野市(7/27)
◯保育士確保へ=高校で講習会=香川県(7/25)
◯屋外警報器の技術基準検討=高齢者宅など設置促進ー総務省消防庁(7/23)
◯親子無料区域を拡大=富山市など(7/23)
◯要介護高齢者の安否確認で協定=東京都昭島市(7/23)
◯預かり保育の事務軽減焦点=政府、運用ルール整備へー幼児教育無償化(7/20)
◯子育て支援で相談窓口=那覇市(7/20)
◯子育て支援の人材バンク創設=人手不足に備えー栃木県益子町(7/20)
◯高齢者のごみ出し支援を試行=高知市(7/19)
◯認知症高齢者の事故に損害賠償保険=神奈川県海老名市(7/19)
◯里親率、都道府県ごとに目標=家庭的養育推進で指針ー厚労省(7/18)
◯家庭訪問で不登校対策支援=名古屋市(7/18)
◯ICTで買い物弱者支援=9月からモデル事業ー山形県(7/17)
◯高齢者らにタクシー料金助成=1000円超過分を一部補助ー兵庫県篠山市(7/17)
◎議会に手話、要約筆記通訳=横浜市(7/13)
◯仕事と介護両立で事例集=愛知県(7/12)
◯空き家を介護従事者宿舎に=山口県下関市(7/12)
◯幼児教育無償化、財源確保を=概算要求で各府省に申し入れー総務省(7/11)
◯サ高住建設補助に被災地優先枠=熊本県(7/11)
◎車いす対応、客室の1%以上に=ホテル・旅館の基準見直しー国交省(7/10)
◯独居高齢者の賃貸入居支援=熊本県(7/10)
◯保育士の募集経費に補助=神奈川県大和市(7/6)
◎手話バッジの配布開始=聴覚障害者サポートでー鳥取県(7/5)
◯アプリで匿名いじめ通報=茨城県牛久市(7/5)
◯転入保育士に家賃補助=熊本県荒尾市(7/5)
◯県営住宅に子ども食堂=愛知県(7/2)
◯保育士6割以上で補助=特区の認可外施設にー厚労省(6/29)
◯東京で介護職に移住説明会=北海道北斗市(6/28)
◯企業内保育所整備に補助金=福島県(6/26)
◯返礼品に郵便局見守りサービス=福岡県鞍手町(6/26)
◯幼保無償化へ施設支援事例集=巡回アドバイザー配置のこつー文科省(6/26)
◎障害児福祉サービスを無償化=兵庫県養父市(6/26)
◯園児送迎で待機児童対策=福岡県久留米市(6/26)
◎強制不妊の情報開示拡大=北海道(6/25)
◯認知症高齢者を事前登録=行方不明者の早期発見・特定ー栃木県大田原市(6/25)
◯保護者の面会拒否も警察に=児童の安全指針策定へー東京都(6/22)
◯若者の困難、複数機関で検討=個別ケース会議開催可能にー香川県(6/22)
◯認可外の運営支援拡充へ=認可保育施設への移行加速ー厚労省(6/21)
◯ひきこもり支援へ無料相談窓口=相模原市(6/20)
◯児相間の情報共有にICT=対応迅速化、負担軽減もー厚労省(6/18)
◯「保育の休日相談」開始=埼玉県戸田市(6/15)
◯高齢者にタクシー料金補助=積極的な外出促すー石川県能美市(6/15)
◎障害者採用の対象拡大=知的・精神障害も受け入れへー神奈川県(6/14)
◎障害児通所事業者を支援=堺市(6/14)
◯特集・自然保育=長野で普及、認定制度もー全国ネットは64自治体参加(6/13)
◯多子世帯に電気料金支援=4人以上は年2万1600円ー富山県(6/13)
◎障害者芸術の支援センター新設=岐阜県(6/13)
◯「赤ちゃんの駅」を認定=神奈川県開成町(6/13)
◯子育て世帯の住み替えに助成=福岡市(6/12)
◯「潜在保育士」活用へ保育体験=神奈川県大和市(6/12)
◎リサイクルと障害者雇用をセットで=協定締結拡大を検討=静岡県掛川市(6/12)
◯目黒虐待死、専門委で検証へ=先進自治体に聞き取りもー厚労省(6/11)
◯高齢ドライバーの安全対策に助成=石川県(6/8)
◯中1にスマホでいじめ相談=埼玉県草加市教委(6/8)
◯保育所物件、事業者とマッチング=地域ニーズ対応で待機児童ゼロ=東京都新宿区(6/8)
◯混合介護、ディサービスで拡大=提供ルールも新設ー厚労省(6/7)
◯保育人材バンク新設=試用期間設定、紹介料も補助ー茨城県(6/7)
◯ひとり親家庭に体験型交流会=愛知県(6/7)
◯認知症保険、市が加入へ=徘徊中の事故に備えー福岡県久留米市(6/7)
◯孫とおでかけ無料、実施地域拡大=富山市(6/6)
◯保育所新設に学校、公園活用=待機児童対策でー名古屋市(6/6)
◯高齢者見守りにスマホ=愛媛県西条市(6/6)
◎県立高敷地内に特別学校=埼玉県教委(6/5)
◎障害者と企業を引き合わせ=大阪府(6/5)
◯地域住民が「生活支援車」=高齢者らの足にー静岡県掛川市(6/4)
◯4町と共同で病児保育=神奈川県開成町(6/4)
◯子育て世帯移住に給付金=山形市(6/1)
◯ひきこもり支援ガイドブック=岐阜県(6/1)
◯子ども居場所づくり支援=相談窓口開設ー岡山市(6/1)
◯保育士資格取得者を支援=愛知県豊橋市(5/30)
◎障害者差別解消で条例素案=群馬県(5/29)
◯潜在保育士活用へ市町と連携=広島県(5/28)
◯「三人っ子政策」を拡充=富山県南砺市(5/28)
◯月1回、小中で土曜授業=熊本県荒尾市教委(5/28)
◯「赤ちゃんの駅」事業を開始=神奈川県開成町(5/28)
◯単身者の里親認定基準を緩和=同性カップルも可能にー東京都(5/25)
◯保育所手続き、自動案内で回答=神戸市(5/25)
◯新生児に紙おむギフト=茨城県鉾田市(5/25)
◯仕事と子育てのサイト開設=前橋市(5/24)
◯訪問介護事業所のICT導入支援=東京都(5/24)
◯農福連携で協議会=静岡県三島市(5/23)
◯若者向けに介護職PR動画=高校生や元ホスト出演ー横浜市(5/23)
◯若者向けに介護職PR動画=高校生や元ホスト出演ー横浜市(5/23)
◯新婚世帯の家賃補助=福島県桑折町(5/23)
◯介護事業所の申請書削減=職員の業務負担軽減へー厚労省(5/22)
◯不適切な保育利用申請、是正を=分権改革で育休延長見直し提案ー大阪市(5/22)
◯認定こども園に改良さすまた=石川県かほく市(5/22)
◯夜間に留守電で対応=全小中学校、6月から=長野県大町市教委(5/22)
◯日中独りの高齢者に見守り歩数計=神奈川県平塚市(5/21)
◯AIでケアプラン作成本格化=実証研究の成果踏まえー愛知県豊橋市(5/18)
◎本会議に手話通訳導入=山口県防府市議会(5/18)
◯生活困窮世帯の子どもに学習支援=東京都町田市(5/17)
◯いじめ通報アプリを導入=神奈川県大和市(5/17)
◯子育てセンター活動に補助=福島県(5/16)
◯LGBT対策で条例骨子案=一元的な相談窓口設置ー東京都(5/16)
◯里親活動に有給休暇=兵庫県明石市(5/16)
◯老人ホーム定義を明確化=指針改正、自治体の判断容易にー厚労省(5/15)
◯特集・「子育て日本一」を目指して=スキンシップの重要性研究=元保育士が「コンシェルジェ」=待機児童で情報提供もー静岡県掛川市(5/15)
◎手話通訳を配置、職員研修も=福島県伊達市(5/14)
◯不登校支援でこども財団と連携=東京都狛江市(5/14)
◯保育士確保へ市町村負担半減=東京都(5/11)
◯「座・おせっかい」で高齢者見守り=市民の意見で徘徊ゼロにー静岡県湖西市(5/10)
◯特集・「産後ケア」に取り組む=核家族化に対応、児童虐待予防もー働く母親の「職場復帰」支援(5/9)
◯授乳施設を赤ちゃんの駅に=愛知県日進市(5/9)
◯保育士養成の貸付金に被災者枠=岩手県(5/7)
◎障害者の衣服講座開催=大分市(5/7)
◯認知症高齢者捜索、住民にメール通知=徳島県那賀町(5/7)
◯返礼品に見守りサービス追加=大阪府泉佐野市(5/2)
◯介護ボランティアにポイント=愛知県豊山町(5/2)
◯高齢者シェアハウス=独り暮らし解消へー福島県伊達市(5/1)
◯訪問介護、使い過ぎ検証へ=プラン届け出義務、市町村が是正ー厚労省(4/27)
◯福祉タクシー導入経費を助成=千葉県(4/27)
◯既存施設活用し子ども食堂=愛知県(4/27)
◯子どもの貧困率2割超=初調査、対策計画策定へー福岡県田川市(4/27)
◯厚生年金加入も70歳以上可能に=受給開始先延ばし議論でー厚労省(4/26)
◯子ども食堂の運営費補助=東京都(4/26)
◯幼稚園にオープンキッチン=食への興味引く設計にー文科省指針(4/25)
◯脱貧困へ小中と区が連携=大阪市(4/25)
◯ケアプランにAI活用検討=実態調査、効果検証へー厚労省(4/24)
◯子ども食堂、特養活用=愛知県(4/24)
◯3世代同居・近居で住宅費補助=東京都墨田区(4/24)
◯AIが介護ケアプラン作成=医療ニーズも対応ー茨城(4/23)
◯子育て世帯の住宅建築支援=秋田県八峰町(4/23)
◯介護ロボット開発促進へ新組織=経産省と人事交流もー厚労省(4/18)
◯子育て相談窓口を一元化=札幌市(4/18)
◯ひとり親学習支援を変更=香川県(4/18)
◎史実かバリアフリーか(名古屋市)(4/17)
◎新拠点で発達障害の就労支援強化=福岡市(4/17)
◯社会保険対象の拡大論着手=パート主婦層4割弱が忌避ー厚労省(4/16)
◎トイレバリアフリー化に助成=山形県(4/16)
◯70歳代を高齢者と言わない宣言=神奈川県大和市(4/16)
◯郵便局に高齢者の見守り委託=長野県南牧村(4/16)
◯「介護サポーター」導入促進を=元気な高齢者活躍もー経産省研究会(4/13)
◯子育て世帯の転居費用補助=東京都墨田区(4/13)
◯病児保育、県内どこでも利用可に=山梨県(4/12)
◯クラウドで医療情報共有=子育て支援機能もー大分県臼杵市(4/12)
◯多子世帯の入学準備支援=愛媛県新居浜市(4/11)
◯保育所併設で容積率特例=大規模マンションへの整備推進ー名古屋市(4/10)
◎発達障害児の支援強化=個人ファイル、面談で情報共有ー岡山県総社市(4/9)
◯介護職員の奨学金返済支援に補助=東京都(4/6)
◯古本でNPO基金に寄付=埼玉県(4/5)
◯高齢者タクシーの定期便支援=岐阜県各務原市(4/5)
◯養護施設退所者に生活ハンドブック=漫画で分かりやすくー京都市(4/4)
◯小学生向け介護紹介の絵本=香川県(4/2)
◯離乳期の食育エプロン贈呈=埼玉県深谷市(4/2)
◯特集、18年度施策展開(下)=子育て支援を加速=「地域の機能維持」も重視(3/30)
◎工事現場に障害者アート=大分県(3/30)
ロボットが高齢者見守り=愛媛県西条市(3/30)
◯保育士の犯罪歴、確認徹底を=欠格事由なら登録取り消しー厚労省(3/29)
◎バリアフリー評価ツール見直しへ=観光地向け、20年五輪・パラ視野ー国交省(3/28)
◯返礼品に郵便局見守りサービス=長野県箕輪町、飯島町(3/28)
◯IOT保育で産学官実験=省電力通信網活用、園児見守りー福岡市(3/27)
◎障害者参加へ課題検証=生涯学習拠点充実で検討会ー文科省(3/20)
◯キャリアアップ研修必須に=保育士の処遇改善助成でー政府(3/20)
◎強制不妊相談センター設置=北海道(3/20)
◯多子世帯に子育て応援金=茨城県常総市(3/19)
◯高齢者のバス券購入助成=神奈川県葉山町(3/19)
◯3世代同居、住宅取得に30万円=兵庫県上郡町(3/19)
◯児童一時預かり、車で送迎=ひとり親家庭支援ー愛知県(3/14)
◯介護福祉士確保へ奨学金=岡山県新見市(3/14)
◎特別学校にタブレット導入=新潟県妙高市(3/12)
◯多子世帯支援施策に8900万円=大阪府枚方市(3/12)
◯イクボス伝道師を養成=三重県(3/8)
◯認可外保育施設利用に補助=埼玉県川口市(3/8)
◯私立幼稚園の保育料負担=鹿児島県日置市教委(3/8)
◯3世代同居・近居で住宅補助金=埼玉県東松山市(3/7)
◯貧困対策で調整役養成=山梨県教委(3/7)
◯多子の一人親に生活費独自補助=福岡県(3/6)
◯子育て・新婚世帯の住宅費用支援=京都府舞鶴市(3/2)
◯市町村への配分、190億円程度=介護分野の新交付金ー厚労省(3/1)
◯生活困窮子育て世帯にホテル提供=福岡県(3/1)
◯不登校特例校開設を支援=東京都教委(2/28)
◎教委中心にネットワークを=障害者との交流学習で通知ー文科省(2/27)
◎障害者共済PRで冊子=新規加入者増目指すー厚労省(2/27)
◯学童保育の開所時間前倒しへ=広島市教委(2/27)
◯保育現場働き方改革で研究会=取り組み先行の施設長らメンバーー大分県(2/27)
◯保育士の賃金アップへ新制度=事業者と協力、最大月2.8万円ー埼玉県明石市(2/27)
◯独居高齢者に食事提供=兵庫県明石市(2/27)
◯子育て支援課新設=高知県四万十市(2/27)
◯実習先に自治体窓口や学校=社会福祉士カリキュラム見直しー厚労省(2/23)
◯実習先に自治体窓口や学校=社会福祉士カリキュラム見直しー厚労省(2/23)
◯保育園で紙おむつ回収=東京都豊島区(2/23)
◯こども園認定権限、中核市へ=第8次分権一括法案の概要ー政府(2/22)
◯支援未実施の504人も対象に=来年度、引きこもり対策ー京都府(2/22)
◯民間寄付で貧困対策基金=大阪府(2/22)
◯新規特養の職員確保で連携=自治体とハローワーク、モデル地域でー厚労省(2/21)
◯介護利用手続きをオンライン化=マイポータルで18年度にもー政府(2/20)
◯ひとり親家庭支援を拡充=東京都小平市(2/20)
◎特別支援教室設置へ指針=東京都(2/15)
◎障害児保育、交付税拡充=受け入れ実態踏まえ算定ー総務省(2/14)
◯婦人相談員の手当増額へ=担い手確保に向けー厚労省(2/14)
◯子育て世代にPR冊子=埼玉県松山市(2/14)
◯移動子育てサロンを開設=神奈川県厚木市(2/14)
◯地域福祉担い手育成強化へ=来年度、対象高校拡大ー盛岡市(2/13)
◯子育てガイドブック配布=兵庫県宍粟市(2/8)
◎知事会見映像に手話通訳=石川県(2/7)
◎在宅療養の重症児一時預かり=介護負担軽減、医療機関に助成ー福岡県など(2/7)
◯預かり保育への補助拡充=東京都(2/7)
◯子育てアプリ配信=青森県平川市(2/7)
◯保育士確保、定着へ協議会=埼玉県戸田市(2/6)
◯毎月10日を「いじめ0の日」=各校独自に防止活動ー松山市教委(2/2)
◯ユニバーサルタクシー導入に補助=高齢者に定額乗り放題施行もー長野県(2/1)
◯出先機関に高齢者就労窓口=企業の人手不足対策ー兵庫県(2/1)
◯潜在保育士の保育料を1年無償化=受け皿1600人分整備へー神戸市(2/1)
◯失語症者向け支援者養成=コミュニケーション手助けー厚労省(1/31)
◯定住で奨学金返還を負担=鹿児島県南大隅町(1/31)
◯子育て支援アプリ導入=北海道上ノ国町(1/31)
◯待機児童解消で都道府県協議会=「上乗せ基準」など議論ー政府(1/30)
◯子育て幼稚園を独自認定=さいたま市(1/30)
◎認知症、障害者支援を強化=チーム創設、後見人養成などー静岡県磐田市(1/30)
◯自治体初「手話フォン」設置=兵庫県明石市(1/30)
◯首都圏待機児童を受け入れへ=宮崎県日南市(1/30)
◯第2子の保育無償化へ=神奈川県鎌倉市(2/29)
◯4、5歳児の保育料無償化=兵庫県伊丹市(1/26)
◯訪問介護に「駐車場シェア」=愛知県春日井市(1/26)
◎家族同士の交流促進へ=発達障害者ら支援でー厚労省(1/26)
◯1〜2歳児受け入れに補助=待機児童解消へ枠拡大促すー岡山県(1/26)
◯訪問介護に「駐車場シェア」=愛知県春日井市(1/26)
◯4、5歳児の保育料無償化=兵庫県伊丹市(1/26)
◯LINEでいじめ相談=青森市教委(1/25)
◯育休代替任期付き職員採用=京都府福知山市(1/25)
◯高齢者見守りでGPS貸与=東京都江東区(1/23)
◯協定締結、実態把握へ=特養の入所枠確保ー厚労省(1/22)
◎手話言語条例制定へ=静岡県焼津市(1/22)
◎テレビ電話で遠隔手話通訳=群馬県(1/18)
◯子どもの貧困対策でナビゲーター=千葉市(1/18)
◎障害者芸術、全国で支援へ=都道府県に補助ー厚労省(1/17)
◯子の災害時安否確認で手引=東京都(1/17)
◎聴覚支援学校で出前授業=大阪府議会(1/16)
◯養親支援体制づくりに助成=民間あっせん機関の質向上ー厚労省(1/16)
◯保育所の1歳児受け入れに補助=シッター利用支援もー東京都(1/16)
◎聴覚支援学校で出前授業=大阪府議会(1/16)
◯家計相談の補助率引き上げ=生活困窮者の自立支援でー厚労省(1/15)
◯育休応援で企業に助成金=働くパパコースもー東京都(1/15)
◯給食費支援を現物給付へ=岐阜県羽島市(1/15)
◯中学給食費を公会計化=京都府長岡京市(1/15)
◯高齢者らの滞在施設検討=高知県北川村(1/15)
◯中卒でも放課後児童支援員に=学童保育、地方提案受けー厚労省(1/11)
◯子ども基金を創設=全国初、超過課税を財源にー三重県(1/11)
◎再生紙生産で障害者の雇用促進=愛知県豊中市(1/11)
◯世代ギャップ克服し孫育てガイド=祖父母の育児参加に助言ー大分市(1/10)
◯特区活用し、公園に保育園新設=大阪府豊中市(1/10)
◯ひきこもりへの訪問支援強化=生活困窮者ら対象事業の一環ー厚労省(1/9)
◯潜在保育士の復職支援=最大10万円給付ー那覇市(1/5)
◯育児アプリにチャット追加=富山県舟橋村(1/5)
◯認可保育に2000億円充当=事業主拠出金、使用拡大へ法改正ー政府(12/28)
◎手話通訳を常時派遣=千葉市(12/28)
◯応援介護職員の生活費補助=福島の人材不足解消でー政府(12/27)
◯3年で1160人分整備=高齢者介護施設で計画ー札幌市(12/27)
◎障害者差別解消へ条例=東京都(12/27)
◎NPO支援コース好調=ふるさと納税で寄付急増ー佐賀県(12/26)
◯移住保育士に支度金100万円=沖縄県浦添市(12/26)
◯未婚の一人親に寡婦控除=保育料軽減へみなし適用ー厚労省(12/21)
◯介護事業者の評価制度導入へ=栃木県(12/18)
◎障害者理解促進に助成=静岡県(12/18)
◯保育士の子ども優先入所=埼玉県草加市(12/15)
◯2年連続で保育士の給与改善=滋賀県守山市(12/15)
◯見守り発信器、新小1を無料に=兵庫県伊丹市(12/14)
◯子どもの貧困把握で実態調査=栃木県小山市(12/13)
◯就学援助、入学前実施へ=静岡県教委(12/13)
◯未利用空間活用や子育て支援=「シュア」募集、7月にも開始ー総務省(12/12)
◯団地に生活支援施設を募集=東京都(12/12)
◯全教職員にいじめ対応マニュアル=兵庫県教委(12/11)
◎障がい福祉課に「事業所指導室」=岡山県倉敷市(12/11)
◯高齢者の免許証自主返納で特典=茨城県東海村(12/11)
◯「孫育て手帳」を作製=福島市(12/8)
◯独居高齢者宅の除雪を重点化=山形県寒河江市(12/8)
◯乳児向け木製玩具に補助検討=高知県(12/7)
◯子育て保護者の安否確認=神奈川県大和市(12/7)
◯事業所併設型、利用上限見直し=保険適用の訪問介護サービスー厚労省(12/5)
◯復職保育士数、目標2倍に=人材バンク支援好調で上方修正ー香川県(12/5)
◎専門家配置に報酬加算検討=医療観察中の障害者受け入れー厚労省(12/4)
◎観光地に障害者働くカフェ=日本財団と連携ー大分県玖珠町(12/4)
◯訪問介護の回数公平に(会計検査院)(11/30、朝日)
◯保育需要把握、仕組みを整備、政府、自治体に要請へ(11/30、朝日)
◯いじめ相談でLINE活用=試行好評、本格導入検討へー長野県(11/29)
◯ボランティアに地域通貨=共助社会へ「せっかくどうも事業」ー福島県伊達市(11/28)
◯高齢者と小中学生で避難所運営=平日午後の大地震に備え訓練ー大阪府寝屋川市(11/27)
◎宿泊施設にバリアフリー評価制度=旅行機会拡充へ、18年度にもー観光庁(11/22)
◯高齢者らのごみ戸別収集検討=高知県(11/22)
◯子ども無料塾、お菓子で会話も=協力団体増やし活動拡大へー愛知県豊川市(11/21)
◯就活支援ノート作製へ=福岡県大川市(11/20)
◯施設給付手続きのICT化支援=保育士の負担軽減へー経産省(11/20)
◯妊産婦限定サービス募集=鹿児島県(11/20)
◯就活支援ノート作製へ=福岡県大川市(11/20)
◯母子手帳 アプリ配信=鹿児島県和泊町(11/17)
◯進学した保護世帯の子を調査=4500人対象、支援策検討ー厚労省(11/17)
◯家庭相談ダイヤル開設=神奈川県(11/17)
◯母子手帳 アプリ配信=鹿児島県和泊町(11/17)
◎バリアフリーへ接遇ガイドライン=交通事業者向け、今年度中に策定ー国交省(11/16)
◯農福連携でキャリアパス=京都府(11/16)
◎ふるさと納税で障害者スポーツ支援=クラウドファンディングでー新潟県新発田市(11/16)
◯施設、学校統廃合で子育て支援=大阪府豊中市(11/16)
◎障害者コミュニーケーション条例制定ー札幌市(11/15)
◯子ども貧困対策でネットワーク組織=大阪府(11/14)
◯超高齢者社会「地域モデル」構築へ=東京都(11/10)
◎障害者雇用ポータル開設=神奈川県(11/10)
◯保育士賞与に20万円助成=埼玉県戸田市(11/8)
◯市内バスで介護予防教室=香川県善通寺市(11/8)
◯保育士支援で年2万円支給=岡山県総社市(11/7)
◯女性と高齢者活用へ就職支援=地元企業の人出不足対応ー石川県(11/7)
◯部局連携して困窮者支援を=福祉計画作りで自治体に通知ー厚労省(11/7)
◯部局連携して困窮者支援を=福祉計画作りで自治体に通知ー厚労省(11/7)
◯女性と高齢者活用へ就職支援=地元企業の人出不足対応ー石川県(11/7)
◯保育士支援で年2万円支給=岡山県総社市(11/7)
◯「子ども食堂」拡充へ=特養活用、無料講義もー愛知県(11/6)
◯ひとり親世帯に家賃補助補助=神戸市(11/6)
◎市役所に障害者支援ショップ=青森県弘前市(11/6)
◯アプリで子育て情報発信=北海道函館市(10/30)
◯貸し出し自転車で見守り=堺市(10/30)
◯要支援者名簿を消防局と共有=金沢市(10/30)
◯支給回数、年3回から6回に=児童扶養手当法改正を検討ー厚生労働省(10/30)
◎施設退所者の免許取得費免除=自立支援で4教習所と協力ー前橋市(10/30)
◯要支援者名簿を消防局と共有=金沢市(10/30)
◯貸し出し自転車で見守り=堺市(10/30)
◯アプリで子育て情報発信=北海道函館市(10/30)
◯高齢者にタクシー利用料助成=熊本県南小国町(10/30)
◎障害者芸術の支援人材養成=栃木県(10/26)
◯長寿応援部、働き方担当を新設=さいたま市(10/26)
◯高齢者用のQRコードシール配布=行方不明対策でー大阪府貝塚市(10/25)
◯LINEのいじめ相談好評=2週間で電話1年分上回るー長野県(10/25)
◯配食業者が高齢者見守り=市内全域に拡大ー松山市(10/25)
◯高齢者用のQRコードシール配布=行方不明対策でー大阪府貝塚市(10/25)
◯弁護士がいじめ予防授業=埼玉県志木市教委(10/24)
◯介護理由の時差出勤可能に=栃木県日光市(10/23)
◯高齢者向けの仕事発掘で事務局=新たな働き方模索ー静岡県袋井市(10/23)
◯「介護業務支援」分野追加=ロボット重点開発にー厚生労働省、経済産業省(10/20)
◯保育士の子の優先入所検討を=職場復帰促進で自治体に通知ー厚生労働省(10/18)
◯「苦渋」の子育て支援見直しの中で(静岡県湖西市)(10/18)
◯手厚い独自の定期利用保育=子育て支援で条件拡充などー東京都福生市(10/18)
◯特集・働く女性の「政策評価」(下)=保育士、処遇改善の実感薄くー活躍推進法に一定の理解も(10/17)
◯特集・働く女性の「政策評価」(上)=子育て支援、不安解消遠くー制度改善も現実追い付かず(10/16)
◯拠出金の負担率協議が本格化=企業主導型保育所の整備ー政府(10/6)
◯保育士宿舎借り上げ支援=採用後10年以内にもー大阪市(10/6)
◯認可外保育施設利用で税額控除=保護者の負担軽減ー厚生労働省(10/4)
◯保育所用地の固定資産税免除=埼玉県川口市(10/4)
◯子育て支援ガイド発行=神奈川県綾瀬市(10/3)
◯子どもの貧困対策で県司法書士会と協定=愛知県(10/3)
◯保育事故防止器具の購入補助=「うつぶせ寝」死亡減へー厚生労働省(9/28)
◯潜在保育士の実習受け入れ=京都府舞鶴市(9/28)
◯認知症事故に損害賠償保険=神奈川県大和市(9/27)
◯託児対応に大わらわ、でも‥(静岡県掛川市議会)(9/26)
◯小4を認知症サポーターに=埼玉県草加市(9/26)
◯免許証自主返納で市民バス乗車券=埼玉県坂戸市(9/22)
◯介護人材確保で準備金増額=福島支援、事業所補助もー復興庁(9/22)
◯就学援助、入学前に実施ヘ=京都市教委(9/22)
◯免許証自主返納で市民バス乗車券=埼玉県坂戸市(9/22)
◯自立促した事業者を評価=介護報酬改定で指標検討ー厚生労働省(9/21)
◯「子育てに優しい事業所」を認定=静岡県掛川市(9/21)
◯民間主体で市営住宅をサ高住に=長野県佐久市(9/20)
◎障害児向け防災教育で指導案=栃木県教委(9/15)
◯就労支援A型、8割が経営改善必要=給付金頼みが影響かー岡山県など(9/15)
◯無料アプリで子育て支援=静岡県磐田市(9/14)
◯保育園や幼稚園でインターン=滋賀県甲賀市(9/13)
◯保育施設に睡眠モニター補助=埼玉県川口市(9/13)
◎障害者用駐車場の導入促進=年内にも自治体向け方針ー国土交通省(9/13)