>>English |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■日本本部
東京都千代田区鍛冶町
1-6-17
合同ビル6階
TEL:03-5256-6143
FAX:03-5256-6858 |
|
■北日本支部
秋田県秋田市手形山中町
12-22
TEL:018-838-6828
FAX:018-838-4828 |
|
|
|
|
平成19年(過去ログ)
- WEB版がんの悩み相談を開設へ=静岡がんセンター(1/17)
- 県出身医師をDB化=広島県(3/1)
- 医師確保へ学資支援制度=宮城県登米市(3/1)
- 新型バンクや産婦人科医に手当=医師確保策で最新事例集−厚生労働省(3/5)
- 都道府県の医師確保支援でチーム=ブロックごとに直接相談−厚生労働省、総務省、文部科学省(3/12)
- 間口の広い医師確保対策を=厚生労働省(5/1)
- 医師、看護士確保へ研修充実=静岡県病院局(5/11)
- 小児科医目指す学生らに資金=滋賀県(6/1)
- 女性医師の現場復帰を支援=滋賀県(6/4)
- 医師確保へ圏域本部設置=兵庫県(6/4)
- がん先端治療施設でプロジェクトチーム=佐賀県(6/5)
- 就学資金貸与で医師確保へ=山梨県(6/13)
- 医学部に県に推薦枠=佐賀県(6/13)
- 県出身医学生にメルマガ=和歌山県(6/27)
- 女性医師の就学支援策でアンケート=鹿児島県(6/27)
- 医師確保で奨学金希望者を募集=高知県(6/29)
- 医師の病院外研修に助成=静岡県(7/4)
- 医師確保アドバイザーを設置=福井県(7/9)
- 研修医にへき地勤務義務付け=神戸市立中央市民病院(7/20)
- 産科医の負担軽減へ補助員雇用に助成=静岡県(7/26)
- 医学部入試に地域推薦枠を新設=福井大学(8/1)
- がん医療相談の共同研究で生保と協定=静岡県立静岡がんセンター(8/24)
- 医師確保へ三者協定=福島県いわき市(9/10)
- 入学時1000万円、医師確保へ奨学金=埼玉県秩父市(9/10)
- 粒子線がん治療施設開設に向け検討会議=佐賀県(9/11)
- 医師確保策を見直し=千葉県(10/4)
- 市立病院受付に手話通訳者=愛媛県八幡浜市(10/10)
- ドクターバンク事業を開始=福島県(10/13)
- がん看護のプロを養成=愛知県立看護大学(10/14)
- 周産期体制整備で医師、看護士増配=08年度から緊急対策−東京都(10/16)
- 医師確保で研究資金制度=長野県大町市(12/3)
- 産科医確保へ新制度=長野県駒ヶ根市、飯島町、中川村、宮田村(12/5)
- がん対策推進計画を初作成へ=愛知県(12/27)
|
|