>>English |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■日本本部
東京都千代田区鍛冶町
1-6-17
合同ビル6階
TEL:03-5256-6143
FAX:03-5256-6858 |
|
■北日本支部
秋田県秋田市手形山中町
12-22
TEL:018-838-6828
FAX:018-838-4828 |
|
|
|
|
平成19年(過去ログ)
- 障害者の業務に情報管理規格=大阪府(1/11)
- 障害者施設の利用者負担軽減=兵庫県(1/18)
- 視覚障害者向けに広報誌CD化=新潟県長岡市(1/18)
- 高齢者らのごみ出しを支援=大阪府阪南市(1/22)
- 障害者の旅行支援でセンター=佐賀県嬉野市(1/24)
- 福祉施設の第三者評価義務付け=07年度から段階的=東京都(1/26)
- 障害者施設の利用中止0.73%=1割負担の影響調査−厚生労働省(2/21)
- 福祉のトラブル調整へ第三者機関=東京都中野区(2/21)
- 社会福祉施設でスプリンクラー義務化=適用除外のガイドラインも−総務省消防庁(3/1)
- 障害者の「元気ショップ」支援=札幌市(3/1)
- 福祉用具貸与の対象拡大へ=例外給付の判断方法の見直し=厚生労働省(3/2)
- 障害児施設と保育所、通園料一本化=長野県(3/5)
- 知的障害者の正式採用へ=愛知県(3/8)
- 障害者向け支援員配置へ=神戸市(3/12)
- 障害者の雇用拡大で企業啓発推進員=大阪府(3/14)
- 障害者就職あっせんを民間委託=福岡県(3/16)
- 障害者保険制度の改正を検討=掛け金アップも課題に−厚生労働省(3/29)
- 障害福祉サービス、負担額7割助成=茨城県東海村(4/6)
- 精神、知的障害者を嘱託採用=熊本市(4/16)
- 障害者の就労機会拡大で拠点施設=埼玉県(4/19)
- 発達障害、ハローワークで早期発見=就職支援でチューター配置−厚生労働省(5/2)
- 障害者総合相談室を設置=広島県福山市(5/10)
- 地域福祉施設、各小学校区に=佐賀県(5/11)
- バスの車いす利用で新方式=東京都交通局(5/16)
- 障害者スポーツ振興へ競技会一本化=兵庫県(5/16)
- 盲ろう者に必要な介助を調査=都道府県に情報提供−厚生労働省(5/22)
- 障害者グループホーム運営費補助を新設=千葉県野田市(5/24)
- 障害児就学、保護者の希望通りに=就学支援委を廃止−埼玉県東松山市教委(6/4)
- 知的障害者を正式採用へ=名古屋市(6/6)
- 障害者用駐車スペースに利用証=山形県(6/11)
- 精神障害者にもタクシー券配布=広島県三次市(6/11)
- 心身障害者扶養保険、見直しへ=財源不足の深刻化で−厚生労働省(6/14)
- 福祉施設で新人職員の体験実習=名古屋市(6/20)
- 障害福祉計画を策定=沖縄県(6/21)
- 学生が障害児の余暇活動支援=広島県東広島市(6/21)
- 災害時「福祉避難所」を開設=大分市(6/25)
- 高次脳機能障害、発生率を調査=支援態勢づくりへ−厚生労働省(6/26)
- 障害者保険見直しで意見取りまとめへ=財源不足解決策へ−全国知事会(7/5)
- 障害者に期限付き緊急特別対策=滋賀県東近江市(7/12)
- 全国の障害者対象に表彰制度=埼玉県(7/18)
- 障害者の自動車税免除を見直し=鹿児島県(7/23)
- 街なかで車いすを無料貸し出し=福島市(8/6)
- 障害者らの店舗がオープン=東京都新宿区(8/8)
- 先進的な福祉施設で現場研修を=人材育成策提言−都審議会(8/14)
- 庁内誘致のコンビニで障害者雇用=兵庫県明石市(8/14)
- 知的障害者にホームヘルパー養成講座=札幌市(8/31)
- 身障者対象の採用試験を初実施=静岡県人事委(9/7)
- 市役所内に障害者作業所=兵庫県明石市(9/18)
- 福祉百人委員会設置へ=東京都世田谷区(9/19)
- 精神障害者の支援に力=厚生労働省(9/25)
- 障害者の自動車税免除制度に上限=青森県(9/27)
- 障害者保険「存続」で決着=厚生労働省(10/1)
- 視覚障害者への情報発信を強化=埼玉県議会(10/16)
- 発達障害者支援センターを開設=静岡市(10/16)
- 障害者駐車場に利用証制度=福井県(10/18)
- 知的障害者、正職員採用へ=岐阜県(10/19)
- 障害者支援でNPOと連携事業=愛知県(10/24)
- 知的障害者対象に職員募集=三重県(10/25)
- 団地バリアフリー化を対象に追加=住宅基盤整備事業を再編−国土交通省(10/29)
- 障害者グループホーム新築に補助=高知県(10/29)
- 障害者就労支援でジョブコーチ養成へ=山梨県(10/31)
- 障害者支援で「受診サポート手帳」=名古屋市(10/31)
- 福祉施設の設置基準は条例で−分権委中間まとめ案(11/12)
- 知的障害者に職場実習=大分県(11/20)
- 自立援助ホーム20歳まで入所可能=児童福祉法改正へ−厚生労働省検討(11/21)
- 障害者計画を策定=浜松市(11/26)
- 障害を類似体験し、印刷物チェック=三重県(12/11)
- 低所得、障害児世帯の負担減拡大=福祉サービス利用、H20.7から〜厚生労働省(12/25)
|
|