>>English |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■日本本部
東京都千代田区鍛冶町
1-6-17
合同ビル6階
TEL:03-5256-6143
FAX:03-5256-6858 |
|
■北日本支部
秋田県秋田市手形山中町
12-22
TEL:018-838-6828
FAX:018-838-4828 |
|
|
|
|
平成17年(過去ログ)
- 3障害の施策を一元化=障害者自立支援給付法で骨格案−厚生労働省(1/13)
- 障害者自立支援給付法要綱=社会保障審議会(1/27)
- 福祉施設の第三者評価に独自項目=埼玉県(2/4)
- 福祉なんでも相談窓口を開設=大阪府豊中市(2/4)
- 養護学校を障害児・者の避難所に=神奈川県教委(2/9)
- 学習障害児対策で講師を配置=島根県教委(2/15)
- 障害児支援のボランティア養成講座=香川県(2/15)
- バリアフリー特区に4区市=成果の波及、課題に−東京都(2/16)
- 社員のボランティア時間を通貨に=東京都千代田区(2/22)
- ユニバーサルデザイン推進で数値目標=静岡県(2/24)
- 福祉施設売却で法案提出へ=5年で328ヵ所処分−厚生労働省(3/3)
- 認知症グループホームに独自外部評価=岩手県(3/8)
- 知的障害者施設の事業者を公募=東京都多摩市(4/12)
- 知的障害者の喫茶開店=京都府長岡京市(5/9)
- 障害者雇用積極企業の入札機会拡大=大分市(5/16)
- 地域福祉計画を策定=堺市(5/18)
- 福祉輸送特区を申請=熊本県本渡市など2市8町(5/24)
- 福祉情報を一元管理=岡山市(5/26)
- 完全バリアフリー化へ行動計画=兵庫県(5/31)
- 福祉用具の開発経費を助成=奈良県(5/31)
- 障害者就職支援へ手引書作成=鹿児島県(6/1)
- 知的・精神障害者も対象に=今後のバリアフリー施策で報告書−国土交通省(6/8)
- 障害児預かり、小学生でモデル事業=岡山県倉敷市(6/9)
- 障害者向け「トイレマップ」作製=滋賀県(6/10)
- 養護学校体育館をリハビリ施設と共用=兵庫県(6/24)
- 精神障害者の退院支援事業=京都市(7/13)
- 福祉、介護のIT化で産学連携=仙台市(7/19)
- 社会福祉法人の減免制度を拡充=対象要件を明確化=厚生労働省(7/20)
- 発達障害専門施設を設置へ=京都市(7/21)
- 障害者にパソコン指導=佐賀県(7/21)
- 学生論文の提案受けバリアフリーマップ=松山市(7/21)
- 工事中のバリアフリーを推進=横浜市(7/26)
- 聴覚障害者ら対象に伝言メール=滋賀県守山市(8/2)
- グループホームの短期入所可能に=石川県加賀市と山中町(9/6)
- 障害者スポーツ大会を開催へ=香川県東かがわ市(9/6)
- 共同配車センター等に補助=福祉タクシー普及推進でモデル事業−国土交通省(9/8)
- 知的障害ある中高生を預かり=神戸市(9/13)
- 福祉事務所など統廃合=佐賀県(10/6)
- 障害者支援事業体系を再編=規制緩和で効率的運営−厚生労働省(10/13)
- 発達障害者支援策を検討=京都市(10/13)
- 障害児の県外入院費用に補助=島根県(10/14)
- 障害者自立就業支援でアイデア募集=大分県(10/18)
- 障害児支援のニュータウン構想=秋田県(10/26)
- 福祉施設の先進的取り組みを支援=大阪府(10/27)
- 福祉有償運送で運転手研修=東京都練馬区(11/1)
- 福祉機器研究委を設置=富山県(11/10)
- 障害児教育を抜本見直し=特別支援学校新設、LD指導にも力点−文部科学省(11/16)
- 障害を持つ生徒の支援計画事例集を作成=大阪府教委(11/16)
- 知的障害者施設の民間委譲を=静岡県検討委員会(11/17)
- 障害者福祉プランを改訂=兵庫県(11/18)
- 障害程度区分は6段階に=サービス給付の範囲を規定−厚生労働省(12/8)
- 福祉輸送サービス向上で新制度=NPOなどに登録制導入−国土交通省(12/15)
- 障害者居宅支援費不足分を確保=補正予算206億円計上(12/22)
|
|